- カウンセリングと心理療法
- こころのカウンセリング
- 小学生の心理と悩み(カウンセリング)
- 「境界知能」についてもっと知ろう
- 「関係性のズレ」から考えるコミュニケーションの問題
- 心と思考のさまよい「マインドワンダリング」とカウンセリング
- 夫(旦那)に感じるストレスとカウンセリング
- 「人生がつまらない」と感じる時とカウンセリング
- 受け入れる「受容」とは何か?
- 「ネガティブに考えてしまう(マイナス思考)」とカウンセリング
- 「気が休まらない時」の対処法とカウンセリング
- 生きづらい「生き難さ」とカウンセリング
- 「悩み」の正体がみえてくると解決の糸口になる!?
- 「上司に対するストレス」とカウンセリング
- 「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とカウンセリング
- 「適応障害」とカウンセリング
- うつ病とカウンセリング
- 人生の「総決算(総清算)」を行うカウンセリング
- 「気にしないようにしても気になってしまう悩み」とカウンセリング
- 「言いたいことが言えない」ストレスとカウンセリング
- 不条理で理不尽なストレスとカウンセリング
- 怒りに対するアンガーマネジメントの8つの技術
- 「先が見えない不安」とカウンセリング
- 新型コロナウイルスによる重症化への不安と恐怖
- 「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」をわかりやすく理解する
- 「どうにもならない」と思う状況とカウンセリング
- 複雑化しやすい考え・悩み・原因追求に対するカウンセリング
- 「なんで自分はこんなダメな性格なんだ」と悩むときとカウンセリング
- 自分の持っている資源を再発見するカウンセリング
- 「幸せになりたい!」と思うときとカウンセリング
- 「絶望感」とカウンセリング
- 障害者に対する権利(障害観)についての理解
- いろいろな「発達障害」を知る・学ぶ
- やりたいことがわからない時とカウンセリング
- 「特に悩みはないんだけど話したい」という時に使えるカウンセリング
- パーソナリティ障害についての理解
- 新型コロナウイルスの影響で「失業」~それを乗り越えるために~
- 「誰もわかってくれる人がいない(理解されない)」気持ちとカウンセリング
- 「解離」に対しての理解とカウンセリング・心理療法
- 「見捨てられ不安(分離不安)」とカウンセリング・心理療法
- 「ふてくされる」「拗ねる」状態とカウンセリング
- 「なんで自分だけ。。。」と思う時とカウンセリング
- 生きがいを感じられない・わからないときとカウンセリング
- エンパスの苦悩とカウンセリング
- 生活習慣を変える難しさとカウンセリング
- 助けて欲しい時とカウンセリング
- 「自分を責めてしまう・責めすぎてしまう」自責とカウンセリング
- カウンセリングが必要な人とは?
- 「悔しい」と「後悔」に対するカウンセリング
- 「人の目が気になる」悩みとカウンセリング
- 「嫌われる怖さ」とカウンセリング
- 鬱々とする「うつっぽさ」とカウンセリング
- 「恥ずかしい気持ちが強い(恥ずかしがり屋)」とカウンセリング
- 「落ち込みやすい」性格的特徴とカウンセリング
- 「悲しみ」とカウンセリング
- 「すぐに諦めてしまう癖」とカウンセリング
- 「やる気が出ない無気力状態」に対するカウンセリング
- 「家にずっといるつらさとストレス」に対するカウンセリング
- 「繊細で敏感なHSP気質」とカウンセリング
- 「妄想・被害妄想」とカウンセリング
- 「反芻(はんすう)・抑うつ的反芻」とカウンセリング
- 「抑うつ状態」とカウンセリング
- 「ストレスが溜まって限界」状態とカウンセリング
- 「不安の正体」とカウンセリング
- 「許せない気持ち」とカウンセリング
- 「トラウマ」と「PTSD」に対するカウンセリングと心理療法
- 「怖がり」に対するカウンセリングと心理療法
- イライラするのはなぜ?抑える方法とカウンセリング
- 「ストレスに弱い状態」に対するカウンセリングと心理療法
- 精神的ショックに対するカウンセリングと心理療法
- スピリチュアル系による苦しみ、混乱、被害、悩み、問題に対するカウンセリング
- 寂しい気持ちと孤独感
- からだのカウンセリング
- 生きていくうえで大切な「遂行機能(実行機能)」
- 「知的障害」の特徴と困り事(得意なこと)
- 「注意欠如・多動症(ADHD)」と苦手・得意なこと
- 「自閉症」「自閉症スペクトラム」の種類と特徴
- 「学習障害(LD)」の苦手なところと得意なところ
- 慢性的にお腹が痛い「原因不明の腹痛」とカウンセリング・心理療法
- 新型コロナウイルス対策として心理と身体からできる「免疫力」について
- 過敏性腸症候群(IBS)と神経可塑性を利用したカウンセリング・心理療法
- 「お腹が鳴りやすい」「おならが出やすい」悩みとカウンセリング
- ストレスによる「息苦しさ」とカウンセリング
- 「ストレスによる胃の痛み」とカウンセリング
- 「ストレス性の蕁麻疹」とカウンセリング
- 「ストレス性のめまい」とカウンセリング
- 「ストレス性の頭痛」とカウンセリング
- ストレスと吐き気(嘔気・悪心)に対するカウンセリングと心理療法
- 原因不明の症状に対するカウンセリングと心理療法
- 不眠症・睡眠障害のカウンセリングと心理療法
- 技法と理論
- 「心理」と「行動」のバランス感覚
- 「コンプリメント」が上手くなると人生が豊かになる
- 「ニューロセプション」を活用して安全を創る
- 「気にしない能力」を高めていくと生きやすくなる!?
- ニューロダイバーシティ(脳神経系の多様性と特性)
- 心理的安全性とチーミング
- 組織心理学(産業心理学)
- ポジティブな注目とネガティブな注目
- 25%できたら褒める?「25%ルール」
- 「基本的信頼感」とは何か?
- 心理技法「嫌悪療法(嫌悪条件付け)」
- 嫌な行動も行い易くなる「プレマックの原理」
- 行動に勢いがついてくる「行動モメンタム」
- SEL(社会感情学習)とは何か?
- からだとこころにアプローチする「臨床動作法」
- 「心の理論」とサリーとアン課題(誤信念課題)
- 応用行動分析(ABA)の5つのアプローチ(DTT・NET・IT・PRT・VB)
- 4種類の行動分析(三項随伴性・四項随伴性・ABCDE分析・行動随伴性ダイアグラム)
- 心理技法「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)」
- 「関係フレーム理論(RFT)」と「関係フレームづけ」
- 「発達のまとめ」一般的な定型発達と発達理論
- 療育の技法「アーリースタート・デンバーモデル(ESDM)」
- 療育の技法「TEACCH(ティーチ)」
- 「感覚統合」と「感覚統合療法」
- 療育の技法「ペアレント・トレーニング」
- 「アハ体験」と落とし穴
- 力動的精神療法(精神分析的心理療法)
- 20回答で自分を知る「WAIテスト(Who am Iテスト)」
- 「アサーティブネス」と「アサーション・トレーニング」
- 深く知ると役に立つ「モチベーション」
- リーダーシップ・アプローチと7つの理論
- 「認知行動療法(CBT)」とは何か?
- ジェフリー・ヤングと「スキーマ療法」
- ソーシャルスキル・トレーニング(社会生活技能訓練:SST)とは何か?
- 胎内環境は成人まで影響する?「DOHaD仮説」
- 「知能に関する心理検査5種」について
- 認知症の心理検査:「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」と「MMSE」
- 4つの「動機付け」と「動機付け面接法」
- 「新版K式発達検査」とは何か?
- 心理技法「応用行動分析(ABA)」とは何か?
- 心理学関連学会へのリンク
- 心理学のジャンルから検索する
- エリック・バーンと「交流分析(TA)」
- スタンレー・シャクター「情動の二要因説」
- デイヴィッド・ウェクスラー「ウェクスラー式知能検査」
- ヘルマン・ロールシャッハ「ロールシャッハ・テスト」
- マックス・ヴェルトハイマー「ゲシュタルト心理学」
- デイヴィット・ローゼンハン「健常と異常」
- ウォルター・ミッシェル「外的要因と人格特性」
- ニコ・フライダ「情動と無意識(情動心理学)」
- デイヴィット・マクレランド「動機と3つの鍵」
- ハンス・J・アイゼンク「アイゼンクの人格モデル」「天才と狂気」
- レイモンド・キャッテル「流動性知能と結晶性知能」「性格特性論と16因子質問紙」
- ゴードン・オルポートと「人格的特性理論」
- J・P・ギルフォード「知能と創造性」
- サイモン・バロン=コーエン「男脳とマインド・ブラインドネス」
- ノーム・チョムスキーと「生得主義と生成文法理論」
- ローレンス・コールバーグ「6段階の道徳性発達理論」
- アルバート・バンデューラ「社会的学習理論」「自己効力感」
- エレノア・E・マコービィ「フェミニスト心理学」
- ケネス&マミー・クラーク「児童における偏見と差別」
- メアリー・エインズワース「ストレンジ・シチュエーション法と3つの愛着タイプ」
- フランソワーズ・ドルト「児童の精神分析と無意識への理解」
- ジョン・ボウルヴィ「マターナル・デプリベーション(母性的養育の剥奪)と愛着理論」
- ハリー・ハーロウ「身体的接触と愛着形成」
- エリク・エリクソンと「心理社会的発達理論」「アイデンティティ」
- ブルーノ・ベッテルハイム「冷蔵庫マザー理論とその論争」
- レフ・ヴィゴツキー「障害学」「発達理論とZPD」
- ジャン・ピアジェと「認知発達理論」
- イグナシオ・マルティン=バロ「解放心理学」
- フィリップ・ジンバルドー「スタンフォード監獄実験とルシファー効果」
- スタンレー・ミルグラム「集団と服従」
- エリオット・アロンソンと「認知的一貫性理論」
- メルヴィン・ラーナーと「公正世界仮説」
- ウィリアム・グラッサー「選択理論とリアリティー・セラピー」
- セルジュ・モスコヴィッシと「社会的表象と共通感覚(コモンセンス)」
- ロジャー・ブラウンと「フラッシュバルブ記憶(メモリー)」
- ジャネット・テイラー・スペンスと「女性の評価(ジェンダー研究)」
- ロバート・ザイアンスと「単純接触効果(ザイアンス効果)」
- アーヴィング・ゴフマン「印象操作と人格」
- ソロモン・アッシュと「同調」
- クルト・レヴィンと「場の理論」「ツァイガルニク効果」
- ポール・サルコフスキス「強迫性障害(OCD)と認知行動療法(CBT)」
- スティーブ・ピンカー「進化心理学と恐れ」
- ジョン・カバット=ジンと「マインドフルネス瞑想」「MBSR」「MBCT」
- ダニエル・シャクターと「記憶の7つの罪」
- エリザベス・ロフタスと「虚偽記憶」
- マーティン・セリグマンと「3つの幸福な人生」「学習性無力感」
- ミハイ・チクセントミハイと「フロー状態」
- ポール・エクマンと「感情心理学」
- ゴードン・H・バウアーと「気分一致効果」
- ダニエル・カーネマンと「プロスペクト理論」「ヒューリスティック」
- エンデル・タルヴィング「意味記憶とエピソード記憶」
- ドナルド・ブロードベント「選択的注意と短期記憶」
- アーロン・ベックと「認知療法」「ベック抑うつ尺度(BDI)」
- ジョージ・アーミテージ・ミラーと「マジカルナンバー7±2」
- レオン・フェスティンガーと「認知的不協和」
- ジェローム・ブルーナーと「認知発達」
- ドナルド・ヘッブと「ヘッブ則(ヘブ則)」
- ヴォルフガング・ケーラーと「本能による洞察学習」「ブーバ・キキ効果」
- ギー・コルノーと「男性心理学(父親と息子)」
- ドロシー・ロウ・ノルトと「善人と憂鬱」「子は親の鏡」
- ボリス・シリュルニック「悲劇とレジリエンス」
- R・D・レインと「反精神医学」
- ポール・ワツラウィックと「洞察と盲目性」
- ティモシー・リアリーの生涯と心理療法
- ヴァージニア・サティアと「家族療法」
- アルバート・エリスと「論理療法」
- ロロ・メイと「実存主義心理療法」
- ヴィクトール・フランクルと「ロゴセラピー(実存分析)」
- アブラハム・マズローと「人間性心理学」「自己実現理論(欲求段階説)」
- カール・ロジャースと「クライエント(来談者)中心療法」「ベーシック・エンカウンター・グループ」
- エーリッヒ・フロムと「自分を誕生させる能力と愛」「Frommの性格類型」
- ジャック・ラカン「無意識は他者の言説だ」
- ドナルド・ウィニコットと「攻撃性と発達」「憎しみへの寛容性」「母性的没頭とほどよい母親」「独りでいられる能力と移行」
- フリッツ・パールズと「ゲシュタルト療法」
- アンナ・フロイトと「自我心理学」「自我の防衛機制」
- カレン・ホーナイと「基底不安」「〜すべき理想の自己」
- メラニー・クラインと「生の衝動と死の衝動の葛藤」「対象関係論」
- カール・ユングと「集合的無意識」「ユング心理学」
- アルフレッド・アドラーと「劣等コンプレックス」「個人心理学」
- ジークムント・フロイトと「無意識」「自由連想法」「自我・エス・超自我」
- ジョセフ・ウォルピと「逆制止法」「系統的脱感作法」
- B・F・スキナーと「オペラント条件付け」
- エドワード・トールマンと「潜在的学習」「サイン・ゲシュタルト説 」
- ジョン・B・ワトソンと「恐怖条件付け」「子育て論」「行動主義」
- エドワード・ソーンダイクと「試行錯誤」「S–R連合学習」「ハロー効果」
- イヴァン・パヴロフと「条件反射」「パヴロフ条件付け」
- ピエール・ジャネと「解離とトラウマ」「心理力と心理緊張」
- アルフレッド・ビネーと「ビネーシモン式知能検査」「田中ビネー知能検査法」
- ヘルマン・エビングハウスと「記憶と忘却曲線」「エビングハウス錯視」
- スタンレー・ホールと「青年期」
- ウィリアム・ジェイムズと「意識研究」「情動理論」「プラグマティズム」
- ヴィルヘルム・ヴントと「内観」「要素主義」「民族心理学」
- エミール・クレペリンと「早発性痴呆と躁うつ病」「生物学的還元主義」「内田クレペリン検査」「作業興奮」
- ジャン=マルタン・シャルコーと「ヒステリー」「支配:被支配関係」
- フランシス・ゴルトンと「優生学」「平均への回帰」「人格論」
- ゼーレン・キルケゴールと「絶望」「真の自分」「主観的な真理(理念)」
- ヨハン・フリードリッヒ・ヘルバルトと「観念」
- ジョゼ・クストディオ・デ・ファリアと「催眠」
- ルネ・デカルトの「心身二元論」と「情念」
- ガレノスの「人格の気質的四類型」と「プネウマ」
- あなどれない「プラシーボ効果」と「ノーシーボ効果」
- ミルトン・エリクソンの3つの逸話から学ぶ考え方
- 短期間で解決を目指す「ブリーフセラピー」
- 電話でカウンセリングが受けられる「電話カウンセリング」とは?
- カウンセリングの種類と特徴
- 人生にも影響を与える「成長思考」と「固定思考」
- もっと知ると役に立つ「共感」について
- 新たな習慣をつくる習慣化のコツ
- そろそろ変わらなきゃと思ったら知ると良い「行動変容ステージモデル」
- 「自己効力感」−知っていると役に立つ心理学
- 「学習性無力感」−知っていると役に立つ心理学
- 「ストレスコーピング」知っていると役に立つ心理学
- 「ストレス・レジリエンス」知っていると役に立つ心理学
- 「神経可塑性(シナプス可塑性)」【重要】
- 事実を歪めてしまう「認知バイアス」のまとめ
- 認知の偏り(認知の歪み)|知っていると役に立つ心理学
- 言われるとやりたくなくなる!?「心理的リアクタンス」
- 3つのストレスモデルから「ストレスとストレッサー」を理解する
- 「中核信念(コア・ビリーフ)」-知っていると役に立つ心理学用語
- 「メタ認知」-知っていると役に立つ心理学用語
- 「恐怖条件付け」-知っていると役に立つ心理学
- 「古典的条件付けとオペラント条件付け」-知っていると役に立つ心理学
- 「内在化と外在化」-知っていると役に立つ心理学用語
- 「心理アセスメント」知っていると役に立つ心理学用語
- エビデンス・ベースド・アプローチ(EBA)-知っていると役に立つ心理学用語
- 生物-心理-社会モデル(知っていると役に立つ心理学用語)
- 「防衛機制(適応機制)」知っていると役に立つ心理学
- カウンセリングとは何か?
- こころのカウンセリング
- その他
- お問い合わせ
- はじめての方へ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 料金とお支払い(予約方法)
- 特定商取引法について
- 記事一覧
- 理念(特徴)とカウンセラー紹介