過去の心理学者・臨床家・研究者の人物像や提唱された内容から今に学べることは多くあります。

ここではカール・ロジャースと「クライエント(来談者)中心療法」「ベーシック・エンカウンター・グループ」について書いていきたいと思います。

カール・ロジャースについて


カール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers)

カール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers)は1902年アメリカのイリノイ州オークパークの厳格なプロテスタントの家庭に生まれます。

父は建築系の工学博士を取得した実業家で、主婦の母、兄二人、姉一人、弟二人という家族構成の6人兄弟の4番目の子供がロジャースです。

両親は愛情豊かであったようですが、プロテスタントの原理主義的な厳格なしつけで育ったようです。(飲酒、ギャンブルはもちろんのことダンス、観劇、トランプなどの遊びも禁じられていました)

子供の頃のロジャースは病弱で痩せており、泣くことが多かったためにその繊細さを家族の中でもよくからかわれたようですが、本をよく好み、相当な読書量だったようです。

大学へ通うまでは家族以外のにはほんのわずかな友人しかいなかったようである。

ロジャースが12歳の頃、父親がシカゴ郊外に農園を購入したことから転居しましたが、その理由は子供達が都市生活の堕落から遠ざけたいという思惑から行われたようです。

父の農園を継ぐために農学を大学で専攻しますが、関心がキリスト教に向かってからは牧師を目指していきます。

卒業後すぐに幼い頃からの恋仲のヘレン・エリオットと結婚しますが、特定の宗教に自分の人生を縛られたくないと思い、牧師の道に疑問を感じ、コロンビア大学で臨床心理学を学びます。

ニューヨーク児童相談所やロチェスター児童虐待防止協会で臨床を行いながら従来の心理理論に疑問を感じ、自らの理論を構築していきます。(この頃アドラーとの接点などもあり影響を受けます)

ここではオットー・ランクを講師に招き、ロジャースも多くの影響を受けます。(共感、クライエント中心という考えはランクが語り、そこから着想を得ていた可能性が高いと言われています)

その後大学の教壇に立ちながら研究を行い、1950年代にはマズローやロロ・メイらとともに「人間性心理学」を創設し、「非指示的カウンセリング」を提唱し、のちに来談者中心療法(パーソンセンタードアプローチ)へと発展していきます。

大学では、学生に対して敬意と励ましに満ちた態度で接し、授業を行ったいたため非常に人気と支持を集めていたようです。

米国慰問協会(USO)では、第二次世界大戦から帰還してきた者たちへの治療も施しています。

1964年にアメリカ人道主義連合からヒューマニスト賞を受賞し、その後も世界平和のために力を注ぎ、1987年にはノーベル平和賞にノミネートされました。

主著には、

1942年「カウンセリングと心理療法」
1951年「クライエント中心療法」
1961年「人間論」

などがあります。

フロイトの原因を特定していくプロセスや分析していく精神分析には客観性がないと敬意はあったものの否定的な見解を持っていたロジャースは、人間には自己実現する本能があるとし、その成長と可能性を拡張する環境や考え方を持つことが重要であると考えました。

特に「受容」の計り知れない影響を感じ、クライエントが受容できるようにカウンセラーがクライエントを受容し、尊重する現在のカウンセリングの原型を作ったのがこのロジャースです。

自身の考案したクライエント中心療法やパーソンセンタード療法の効果を奏するケースも多くありましたが、それらが有効ではないケースも明らかとなり、晩年はベーシックエンカウンターグループという集団療法に関心を向けていきます。

ロジャースの人間性としては、穏やかで他者を尊重する柔和な側面と自分を積極的に押し出し自分自身を生きる豪腕さも持ち合わせていたようです。

晩年、妻ヘレンの死などにより死生観について大きな転換があり、見えない世界や霊的現象に没頭するようになります。(お酒も毎日沢山飲んでいたようです)弟子や多くのパーソンセンタードの臨床家はその姿に当惑します。※このような要素が生涯に散見されるお姿は逆に人間らしくて個人的には好感を感じます。

1987年に心臓発作で亡くなるまで心理学の発展と世界平和に尽力し、16冊の著書、200本以上の論文、そして彼の提唱した数々は今もなお、多くの影響を与えています。

クライエント(来談者)中心療法


クライエント(来談者)中心療法は、最初は「非指示的療法」、近年では「パーソンセンタード・アプローチ」とも呼ばれ、クライエント(来談者)の話を傾聴し、共感的理解、無条件の受容などを行うことにより自らが気づき、成長していくことができるという考えを中心にした心理療法です。

そのためにはカウンセラーが共感的理解、無条件の受容を行えるだけではなく、自らの体験や意識、不都合な側面などが受け入れられ一致している「自己一致」も重要なスキルとしてあげられる。

その状態にあってこそ「無条件のポジティブな眼差し」でクライエントを観ることができるとロジャースは言っています。

この療法の目的も症状の消去というよりもクライエント(来談者)の自己概念と経験的自己の「自己一致」にあります。

もう少しわかりやすい表現で言うと、自分を理解し、自分を信頼し、人に頼らずとも良き人生を歩むことができるようになることです。

欠損状態にあると思っている人でも治療を行うということではなく、人格を大切にしてそれ自体生きて成長するためのプロセスであるという考え方も持つ考え方もあります。

表現された内容を要約したり、そのまま返していく「感情の反射」によって自分でも理解していなかった感情や真意への気づきがもたらされることも多くあります。

ひとつの道しかない迷路にいるのではなく、複数の道筋がある迷路に存在している事を知る重要性もロジャースは提言し、固定的な見方はしばしば不幸を生むと語っています。

クライエント(来談者)中心療法は、指示的な技法が多かった心理療法に新しいムーブメントを起こし、「患者」から「クライエント(来談者)」という敬意と尊重がされる世界観を世の中に提唱しました。

ベーシック・エンカウンター・グループ


ベーシック・エンカウンター・グループとは、ロジャースが開発した自発的に集まった少人数から構成されたグループのなかで「受容」と「共感」を大切にした自由な話し合いを行うスタイルです。

進行役であるファシリテーターは安全性や全体に気を配りながらスムーズな相互交流を促進していき、危険を回避させる重要な役割を持ちます。

親密で深い心理レベルでの交流が行える反面、気をつけなければいけない危険性も持ちます。

非構成的エンカウンターとも呼ばれ、数時間や行うセッションや合宿形式であることも多く、時間を要します。

事前に用意された課題やテーマに基づいて行う手法は「構成的エンカウンター」と呼ばれ、個人の問題に焦点を当てずにエクササイズとシェアリングなどが行われるため短時間で行うことができます。

ロジャースの自己理論


「自己理論」は、ロジャースの考える人格と行動の理論19の命題(一部文章は省略)として著書「クライエント中心療法」に書かれている概念です。

少し難しい概念の話ですが、参考になる方もいるかも知れないので挙げておきます。

1.個人は自分を中心とした絶え間ない変化している体験の世界に存在する。
2.生きているものは経験され、近くされるものとして場に反応し、認知的現実である。
3.生命体は有機的な全体としてこの現象的場に反応する。
4.生命体は一つの基本的な傾向と力を持ち、実現し、維持増進するものである。
5.行動とは欲求を満たすために行う目標追求的な動きである。
6.情動とはその目標追求的な動きに伴い行動を促進するものである。
7.行動を理解するにはその個人の内側から見ることが必要である。
8.全体に認知される場のある部分は次第に自己として分化される。
9.環境との相互作用や他者との評価的相互関係によって自己の構造が形成される。
10.他者から引き継がれた価値観は自分が経験したかのように歪曲して知覚される。
11.体験は自己との間で組織化されたり、無視されたり、否認や歪曲した象徴化が行われる。
12.自分が採択する行動は自己概念に一致したものである。
13.行動は個人の象徴化されていない体験や欲求によっても起こり、結果否認してしまう。
14.心理的不適応とは否認した結果、自己構造に組織化されず、潜在的な緊張が生まれる。
15.心理的適応とは自己概念と一致した関係の中に取り入れることができるものである。
16.自己構造と一致しないものは脅威として認知され、構造を維持するために強固に組織化する。
17.自己の構造に脅威がなければ、一致しない体験が認知され、包含するように修正される。
18.個人が体験の全体を認知し、統合できれば他者を独立した存在として受容と理解が行える。
19.体験を受容するにつれ連続する価値観の価値付けのプロセスに気づくようになる。

ロジャースの考える建設的変化の条件


カウンセリングを通してクライエントが建設的変化を起こすために必要なこととして、

1.二人の人が心理的な接触を持っている。
2.クライエントは不一致の状態にあり、傷つきやすく、不安な状態にある。
3.セラピストはその関係の中で一致しており、統合している。(自己一致)
4.セラピストはクライエントに無条件の肯定的配慮を経験している。(受容)
5.セラピストはクライエントの内的照合枠を共感的に理解しており、それを伝えようと努める。
6.セラピストの共感的理解と無条件の肯定的配慮がクライエントに伝わっている。

のように6つの条件をロジャースは提示しています。

「受容」「自己一致」「共感」の3条件はロジャース学派のカウンセリングではセラピストに必要な条件として広く知られています。

またこの3条件は、「無条件の受容」「内的理解」「誠実性」と訳されていることもあります。

ロジャースの考えるクライエントに生じる変化


ロジャースは論文「クライエント・センタードの枠組みから発展したセラピー、パーソナリティー、人間関係の理論」の中で、クライエントに生じる変化について12項を発表しました。

1.クライエントは、次第に自由に自分の感情をよく表現するようになる。
2その感情は、自分以外のことより、自己に関したものが多くなる。
3.自分の感情や近くの対象を次第に分化させ、弁別してくる。経験はより一層正確に象徴化されるようになる。
4.表わす感情は、自分の経験と自己概念との不一致に関係したものが増えてくる。
5.不一致の脅威を意識の中で経験するようになる。
6.過去において意識することを拒否していたり、歪曲して意識していた感情を、意識の上で気づきながら十分に経験するようになる。
7.自己概念は、以前には意識することを拒否してきたり、歪めて意識していた経験を同化し、取り入れるように再構成されるようになる。
8.自己構造の再構成化によって、自己概念は次第に経験と一致するようになり、防衛も減少してくる。
9.脅威を感じることなく、カウンセラーの示す無条件の好意的尊重を次第に経験するようになる。
10.無条件の好意的な自己尊重を感じるようになる。
11.自分自身を評価の主体として経験するようになる。
12.次第に生活体の経験する価値づけの過程にもとづいて反応するように
なる。
※カウセリングのプロセスで必要なものとして3、6、7、8、10、12が重要となる。

おわりに


ロジャースの提言は数多くあり、まだまだ紹介できる内容も多くありますが、最後に現代社会、特にビジネスの側面でも有用な名言を紹介します。

これはロジャースが経営者に向けて話した内容です。

黙って相手の話を聴きなさい、そうすれば相手が自分から変わり、労使関係は波風立たずに上手くいきますよ

カール・ロジャース

参考文献

カール・ロジャースの生涯 金原 俊輔
心理学大図鑑 キャサリン・コーリンほか

記事監修
公認心理師 白石

「皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思っています」

カウンセラーについて詳しくはこちら

カウンセリングしらいし

全国どこからでも専門的なカウンセリングと心理療法を受けることができます。

当カウンセリングの特徴

当カウンセリングの料金と流れはこちら

電話番号:090-2862-4052

メール:mail@s-counseling.com