過去の心理学者・臨床家・研究者の人物像や提唱された内容から今に学べることは多くあります。

ここではマックス・ヴェルトハイマー「ゲシュタルト心理学」について書いていきたいと思います。

マックス・ヴェルトハイマーについて


マックス・ヴェルトハイマー

マックス・ヴェルトハイマー(Max Wertheimer)は1880年現チェコのプラハで成功した教育者であり、金融業を営む父と古典的教育を受けた母親の間に生まれました。

両親から教育を受けながらピアノやバイオリンのレッスンを受けるような毎日の中で、バルーク・スピノザの本により哲学に興味を持つようになります。

ユダヤ系でありながらカトリック教会より教育を受けるようになり、チャールズ大学で法律や心理学、哲学を学び、ベルリン大学で哲学と心理学を学びます。

ベルリン心理学研究所で働き、第一次世界大戦中にも従軍し、ベルリン大学で知覚とゲシュタルトに関する研究を行っていきます。

プライベートでは、妻アンナと子供達がおり、ナチスドイツの政権掌握による影響からアメリカへ家族で移住することを決断します。

クルト・コフカやヴォルフギャング・ケーラーらとともに1930年代にアメリカでゲシュタルト心理学を旗揚げしていき、ウェルトハイマーはゲシュタルト心理学の創始者として称されています。

主著には、

1912年「運動視の実験的研究」
1945年「生産的思考」

などがあります。

ゲシュタルト心理学


ウイーンを出発した汽車の中でウェルトハイマーは、偶然にゲシュタルト心理学の基礎である「ファイ現象(仮現運動)」の発想が閃きました。

ファイ現象(仮現運動)」とは、実際は物理的運動がないにもかかわらず物体が運動しているように見えてしまう現象です。

ケーラーとコフカとともに「仮現運動」の論文を発表した1912年がゲシュタルト心理学の誕生とされるようになります。

ゲシュタルト心理学とは、人間の全体的な構造を重視した考えであり、部分の研究が多かった心理学において、「人間は部分の総和以上の存在である」としています。(ゲシュタルトとはまとまりのある全体が持つ構造の特性という意味です)

この頃は、ヴントの要素主義(要素の総和から構成されると考える)が提唱されていた時期でした。

ヴェルトハイマーは、人間がゲシュタルトを知覚するときに「プレグナンツの法則」があることを発表しました。(プレグナンツとは「簡潔さ」という意味です。)

その法則は、

①近接の要因(近いものはまとまりになりやすいし、まとまって認識されやすい)
②類同の要因(同種のものがまとまりやすく、知覚に錯覚が生じやすい)
③閉合の要因(括弧など閉じたもの同士はひとまとまりになりやすい)
④良い連続の要因
⑤良い形の要因

などの要因があります。

要するに人間は刺激を知覚するときに「単純で明快な方向」へ認識する傾向があるということです。


ウェルトハイマーやゲシュタルト心理学に関連する記事として

ヴォルフガング・ケーラーと「本能による洞察学習」「ブーバ・キキ効果」
クルト・レヴィンと「場の理論」「ツァイガルニク効果」
ヴィルヘルム・ヴントと「内観」「要素主義」「民族心理学」

などがあります。


参考文献

心理学大図鑑 キャサリン・コーリンほか

記事監修
公認心理師 白石

「皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思っています」

カウンセラーについて詳しくはこちら

カウンセリングしらいし

全国どこからでも専門的なカウンセリングと心理療法を受けることができます。

当カウンセリングの特徴

当カウンセリングの料金と流れはこちら

電話番号:090-2862-4052

メール:mail@s-counseling.com