過去の心理学者・臨床家・研究者の人物像や提唱された内容から今に学べることは多くあります。
ここではエリク・エリクソンと「心理社会的発達理論」「アイデンティティ」について書いていきたいと思います。
エリク・エリクソンについて
エリク・ホーンブルガー・エリクソン(Erik Homburger Erikson)は1902年ドイツのフランクフルトのデンマーク系ユダヤ人家庭に生まれます。
小さい頃から差別に遭い、父親がわからない状態で育つなどさまざまな不遇の境遇が後の心理学への研究の大きな影響となったようです。
自身のアイデンティティの問題に悩まされることが多かったようですが、そのこともあって「アイデンティティ」という言葉をエリクソンが概念化し、世界中に広まっていったと言われています。
再婚した義理の父が医師であったため医学の勉強を勧められるものの反抗して芸術を学び、若い頃は放浪画家としてイタリアなど各地へ旅をしていたようです。
アンナ・フロイトの弟子となり、ウィーン精神分析研究所の分析家の資格を取得しますが、ナチスの政権掌握によりアメリカへ亡命します。
大学の学位を持たずして発達心理学者となり、イェール大学やハーヴァード大学などで教壇に立ちます。
プライベートでは、カナダ人舞踏家のジョアン・セルソンと結婚し、ボストンに移住し、その街ではじめての児童精神分析医となります。
主著には、
1950年「幼年期と社会」
1964年「洞察と責任」
1968年「アイデンティティー青年期と危機」
があります。
心理社会的発達理論
エリクソンは人間の一生を8つの段階に分けた「心理社会的発達理論」を提唱しています。
第一段階の生後は、欲求が満たされないでいると不信感が発達しやすくなってしまいます。
第二段階の18ヶ月から2歳までは、恥じらいや疑惑の感情に直面することが増え、意志の問題が発達しやすくなります。
第三段階の3~6歳までは、目的を持つために積極性や罪悪感に直面し、懲罰によっては恐怖症や罪悪感を強く覚える時期です。
第四段階の6~12歳は、学習が増え、勤勉性と劣等感を感じやすく、想像力が減少したり、活発でなくなってしまうような発達が行われてしまう可能性のある時期です。
第五段階の13~17歳では、自分が誰なのか、何をしていきたいのかという自我を確立していこうとする時期であり、後に後述する「アイデンティティ・クライシス」が起き易い特徴があります。
第六段階の18~30歳は、親密な人間関係や愛を学ぶ時期であり、孤独を感じ、引きこもりになってしまう可能性がある時期です。
第七段階の35~60歳では、仕事を通じて社会に貢献していく時期であり、中年期の危機が起こりやすいことでも知られています。
■中年の危機
ミドルライフ・クライシスとも呼ばれ、仕事上や家族などの状況によりストレスが人生で最も多いとされる時期であり、自分の人生の意味を見失ったり、うつ病のリスクが非常に高くなりやすいとされています。
最後の第八段階の60歳以降では、人生への回顧や身体的不調、死への直面などを感じやすく、絶望や孤独を感じやすくなる時期です。
これら8つの段階を経て、うまく調停していくことができれば精神的に健全な心理状態を作ることができますが、逆に失敗によって心理的不調が付きまとい、非常に苦労が多い人生になることもあります。
※下に引用した表を記載していますが、時期と段階は同じですが年齢に若干の違いがあります。後年の研究者や作家がこのモデルを参照して年齢を変えて発展させた提言を多くしています。
年齢 | 時期 | 導かれる要素 | 心理的課題 | 主な関係性 | 存在しうる質問 | 例 | 関連する精神病理 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生後- | 乳児期 | 希望 | 基本的信頼 vs. 不信 | 母親 | 世界を信じることは出来るか? | 授乳 | 精神病、嗜癖、うつ病 |
18ヵ月- | 幼児前期 | 意思 | 自律性 vs. 恥、疑惑 | 両親 | 私は私でよいのか? | トイレトレーニング、更衣の自律 | 妄想症、強迫症、衝動性 |
3歳- | 幼児後期 | 目的 | 積極性 vs. 罪悪感 | 家族 | 動き、移動し、行為を行ってよいか? | 探検、道具の使用、芸術表現 | 変換症、恐怖症、心身症、制止 |
5歳- | 学童期 | 有能感 | 勤勉性 vs. 劣等感 | 地域、学校 | 人々とものの存在する世界で自己成就できるか? | 学校、スポーツ | 創造的制止、不活発 |
13 歳- | 青年期 (思春期) | 忠誠心 | 同一性 vs. 同一性の拡散 | 仲間、ロールモデル | 私は誰か? 誰でいられるか? | 社会的関係 | 非行、性同一性障害、境界性精神病性病態 |
20–39 歳 | 成人期 | 愛 | 親密性 vs. 孤独 | 友だち、パートナー | 愛することが出来るか? | 恋愛関係 | スキゾイドパーソナリティ障害、引きこもり |
40–64 歳 | 壮年期 | 世話 | 生殖 vs. 自己吸収 | 家族、同僚 | 私は自分の人生をあてにできるか? | 仕事、親の立場 | 中年期危機、早熟性虚弱 |
65歳 – | 老年期 | 賢さ・英知 | 自己統合 vs. 絶望 | 人類 | 私は私でいてよかったか? | 人生の反響 | 極度の孤立、絶望 |
アイデンティティ
アイデンティティ(英語:identity)とは、同一性とも呼ばれ、自我を確立する際に他者との同一化することで成長をするプロセスや「私は〜である」といったその自身の中核を意味する言葉としてエリクソンが提言しました。※もともとはフロイトのイデンティタートという言葉を発展させたようです。
アイデンティティはライフサイクルにより多様に変化していくものであり、絶えず分裂と統合を繰り返し、成長していくとエリクソンは言っています。
しかしアイデンティティに問題が起きることも人生には多くあります。
特に思春期で訪れることが多い「アイデンティティ・クライシス」は、アイデンティティの確立に失敗し、自信を失い、無力感にさいなまれ、主体的な行動ができなくなってしまうようなことが起きます。
この発達課題を解決し、アイデンティティの確立するまでの社会的猶予期間を「心理的モラトリアム」と呼んでいます。
アイデンティティが確立されず、自分が自分であるという感覚が強くない、自分は自分だと感じられない場合は「アイデンティティの拡散(混乱)」という状態になっている可能性があります。
エリクソンが提唱するアイデンティティの概念として、
①自己斉一性(連続性や一貫性があること)
②対自的同一性(自分の目的や目標がわかっていること)
③対他的同一性(他人からの評価と自分自身の評価が近く一致していること)
④心理社会的同一性(社会に順応している、適応していること)
の4つがアイデンティティの確立に重要であると述べています。
最後にエリクソンの名言をひとつ紹介します。
私たちは長く生きていても何とわずかなことしか知らないのか、と教えられる。成長して年を重ねるということは面白い冒険であり、驚きに満ちている。
エリク・ホーンブルガー・エリクソン(Erik Homburger Erikson)
参考文献
心理学大図鑑 キャサリン・コーリンほか
記事監修
公認心理師 白石
「皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思っています」
全国どこからでも専門的なカウンセリングと心理療法を受けることができます。
電話番号:090-2862-4052
メール:mail@s-counseling.com