「抑うつ状態」を心理学的・生物進化学的視点から考え、カウンセリングの有用性について説明していきます。
もくじ
抑うつ状態とは?
抑うつ(英語:depression)とは、気分が落ち込んだり憂鬱で、意欲が低下した状態のことを指します。
鬱々(うつうつ)とする、鬱っぽさなどを表す言葉です。
医学的には「抑うつ状態」と表現されますが、一般的には「鬱っぽい(うつ状態)」という言い方をすることが多く、基本的には同じ意味です。
これらは症状を表す言葉ですが、病気としての診断名では「抑うつ病」とは言わず「うつ病」といいます。(厳密にいうと抑うつ障害群のうつ病)
抑うつ状態を表す症状には、精神症状と身体症状があります。
精神症状として、
- 気分が落ち込む(憂鬱)
- めんどくさくなる(億劫になる)
- エネルギーが出ない
- 悲しい気分になる
- 集中力が落ちる(注意欠陥)
- 人に会いたくなくなる
- 希望が持てない
- 自分の価値がないように感じる
- ネガティブになる
- 生きる気力がわかない
- 喜べない(笑えない)
- 落ち着かない
- 気持ちが不安定
- 死にたくなる(なぜ生きているかわからなくなる)
などがあります。
身体症状として、
- 不眠(睡眠障害)
- 頭痛やめまい
- 耳鳴り
- 喉の違和感(つまり)
- 首コリと肩こり
- 胃痛や胃の不調
- 胃腸症状
- 腰痛
- だるさ・倦怠感
- 食欲不振・食欲増進
- 体重減少・体重増加
などがあります。
抑うつ状態になる原因や要因
抑うつ状態へ至る原因は、ストレスなどの心理的な影響だけではありません。
- 病気などの疾患
- 薬剤や物質
- 反芻(はんすう)
- ライフイベントによるもの
- ストレス
- 脆弱性とレジリエンス
- 認知傾向と性格的傾向
- コーピング能力
などが関係していることが多いとされています。
病気や疾患によるもの
抑うつ症状を引き起こす病気や疾患として、
- 脳血管障害
- 冠動脈疾患
- 脳腫瘍
- 事故などによる脳や神経への外傷
- 認知症
- パーキンソン病
- 甲状腺機能障害
- 腎不全
- 糖尿病
- 感染症
- 悪性貧血
- 癌
- 精神疾患
などがあります。
抑うつ症状=ストレスという図式にせず、必要に応じて病院にて検査を行うことが推奨されます。
薬剤や物質によるもの
- ステロイド
- 降圧剤
- 抗がん剤
- ホルモン剤
- インターフェロン
- 鎮痛薬
- 抗パーキンソン薬
- 抗精神病薬
- ピル
などの薬剤や
- アルコール
- タバコ
などの物質的な影響(禁断症状)によっても抑うつ症状が引き起こされます。
反芻(はんすう)によるもの
反芻(はんすう)とは、「なんでこんなに落ち込んだんだろう」「なんであんなことをしてしまったのだろう」という考えが繰り返し浮かんできたり、関係のないことへ飛び火して、ネガティブな思考を繰り返してしまうことです。
考えたくないのに浮かんでくる想念や思考に悩まされる場合、この反芻によって起こっていること理解する必要があります。
特に「抑うつ的反芻」は、自分の抑うつ気分や抑うつ気分に陥った原因や結果を消極的に考え続けてしまい、抑うつ状態を慢性化させてしまいます。
反芻には、「考え込み型」と「気晴らし型」の2つに分けられることが多く、ポジティブな場合もあれば、ネガティブな場合もあります。
問題を解決・改善するための「考え込み」や気持ちの軽減を目的とした「気晴らし」であればいいのですが、問題を自分の至らないところへと結びつけ、自責することで必要以上に自分の価値を低下させ、自信を失い、抑うつ状態へと発展させてしまう反芻には注意が必要です。
問題を回避・保留するよりも、苦しいですが問題に直面する方が「反芻による慢性的な悪影響」を受けにくくなります。
ライフイベントによるもの
人生で起こる大きな出来事「ライフイベント」によって抑うつ状態になることがあります。
否定的なイベントだけではなく、肯定的なイベントでもそのようになることがあります。(例:マリッジブルー、マタニティーブルー)
- 進学
- 就職
- 恋愛
- 失恋
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 転職
- 昇進
- 左遷
- 解雇
- 定年
- 離婚
- 再婚
- 転居
- 大病
- 事故
- 離別
- 死別
- 子供の自立
- 老化
などのライフイベントにより精神的ストレスやショックを受け、「抑うつ状態」になることがあります。
ストレスによるもの
小さなストレス、短期的なストレスでは問題がないことも多いですが、大きなダメージを受けるストレスや持続的・慢性的なストレスの蓄積によって抑うつ状態になることがあります。
精神的ショックを受けやすい出来事として
- 天災によるもの(台風、洪水、地震、竜巻、大雨、落雷)
- 大病や度重なる病気や症状の発症
- 事故(加害者・被害者)
- 大きな失敗
- 解雇・倒産・落第
- いじめや孤立
- 大切な人(動物)との別れ(生き別れ・死別)
- 挫折
- 裏切り・詐欺
- 犯罪
- 自己イメージの崩壊
- 他者イメージの崩壊
- 流産・不妊
- 虐待
- 子どもに関する問題
- コロナ禍による影響
などがあります。
精神的ショックを受けるような出来事に遭遇した場合、そのショックの衝撃により大きなダメージを受けた心は「安全性」と「保身」を第一として動いてしまいます。
ようするに「抑うつ状態」になりやすくなります。
ストレスの原因となるストレッサーから受けるストレスは個人差があり、当人が持っている脆弱性とレジリエンス、認知や性格の傾向、コーピング能力によって異なります。
脆弱性とレジリエンスによるもの
脆弱性とは「傷つきやすさ(もろさ)」であり、ストレスを受けた時にその負荷を大きく感じてしまう特性です。
遺伝的要素を受けますが、年齢・経験による成長や認知的成長により、脆弱性に変化が生まれます。
レジリエンスとは、ストレスなどを受けた時の抵抗性や耐久性、回復力などを表す近年よく用いられる新しい言葉です。
これらも遺伝的要素を基本としていますが、成長や場数を踏む経験により強くすることができます。
認知と性格的傾向によるもの
認知とは対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程です。
ものごとの考え方や捉え方、信念、バイアス(偏り)などの認知によりストレスが大きく感じたり、小さく感じたりします。
認知を極端にしてしまう「認知の偏り」には注意が必要です。
また性格的傾向も抑うつ状態と関係が深いものです。
性格的傾向を「性格」という言葉にしていないのは、変化する性格もあれば、変化しない性格もあり、またそれには個人差もあるため境界線を引きにくい傾向があります。
抑うつ状態になりやすい性格的傾向として
- 真面目
- 完璧主義
- 気を抜けないほど熱心
- 責任感が強い
- 断れない
- 溜め込みやすい
- 弱さを見せない
- 頼らない
- 人からの評価が高い
- 道徳観が強い
などがあります。
あくまで傾向ではありますが、自分の求める理想と現実の自分に差が生まれ、いつのまにか無理をしてしまうことが続く場合によく起こります。
コーピング能力によるもの
コーピングとは、対処する力という意味で、ストレス対処能力を「ストレスコーピング」といいます。
- 問題に正面から対処する
- 問題をアイデアでうまく乗り切る
- 周りの資源をうまく用いる
- 自分の感情をうまく扱う
- ストレスを発散する
- ストレスをうまく消化する
- ストレスを昇華する(良いものへと変換する)
- 人に頼る
- 人に相談する
- 趣味や熱中できることに集中する
- 健康力を大切にする
といった能力を指します。
「コーピング能力が高い人ほど、人に相談できる」といわれています。
進化生物学から考える「抑うつ状態」
進化生物学的に「抑うつ状態」は、社会的地位の競争に敗れた時に生じる正常な反応であると考えられ、セロトニンと深い関係があります。
■オナガザルの調査と研究(Mcguire,Raleigh,1987)
群れの中での順位とセロトニン濃度が相関し、群れの順位が高いオスはほかのオスより2倍近くセロトニン濃度が高く、順位の低いオスはセロトニン濃度が低いことがわかりました。
群れの順位が高かったオスが順位降下すると、セロトニン濃度もそれに伴って低下しました。地位を失ったそのオスは、うずくまり、食事をとらなくなる人間と同じ「抑うつ状態」となりました。
抑うつ状態を示したオスにセロトニン濃度を上げる薬剤を投与したところ症状が消えました。
また普通の順位のオスにその薬剤を投与すると群れの中の順位が上がって行きました。
このようにセロトニン濃度と社会的地位には相関関係があることがわかってきています。
ランク(地位)理論
steavensとprice(1996)により提唱されたのがランク(地位)理論です。
抑うつとは、社会的地位(ランク)を失い、それを奪い返すことに自信を持てない時に生じる適応的反応であると考える理論です。
ランクを奪われた者が闘争や競争を繰り返すと、被害や損害は大きくなる可能性があり、適応度が減少するため「抑うつ状態」を示します。
この状態は、周囲に戦える状態ではないことを示すものでもあり、自分に相応しい地位に適応しようとするものでもあります。
この研究では、素直に負けを認めると抑うつが消えることが明らかになっています。
逆に負けを認められない場合、抑うつ症状がなかなか消えないこともわかっています。
行動停止仮説
Henriques(2000)による行動停止説では、リスクが利益を上回る場合に適応的に「抑うつ状態」になると考える仮説です。
ようするに身体が「抑うつ状態」になることで強制的に行動を停止するということです。
熟考仮説
Andrews Thompson(2009)による熟考仮説では、抑うつ状態になると同じことを何度も考える「反芻」が起こり、問題に集中し、熟考し、問題解決を行えるようにするために「抑うつ状態」が起こると考える仮説です。
感染症予防仮説
KinneyとTANAKA (2009)による感染症予防仮説では、体を休め、エネルギーを保存し、感染症対策を行うために「抑うつ状態」を用いると考える仮説です。
抑うつ状態とカウンセリング
抑うつ状態についてさまざまな方向から捉え、説明してきました。
病気などの疾患や薬剤などは、医師や薬剤師に相談することが大切です。
それ以外に関しては、自分自身で向き合ったり、自分で対処を行っていくことが多いと思いますが、カウンセリングを活用することにより、時間と効率を節約でき、時に大きな財産となる成長を得ることができます。
カウンセリングでは、
・反芻(はんすう)
・ライフイベントによるものストレス
・その他ストレス
・脆弱性とレジリエンス
・認知傾向と性格的傾向
・コーピング能力
などに対してアプローチを行っていきます。
抑うつ状態に対するカウンセリングでは、まずクライエントの気持ちに寄り添うことから始めます。
抑うつ状態になったのには、それなりのショックな体験や経験があることが多く、デリケートになっている時期でもあります。
その場合、落ち込んだり、クヨクヨしたり、希望が持てなくなりますし、絶望的になることさえあります。
あれこれ考えては、自分の至らなさに結びつけ、必要以上に自分を責めてしてしまうこともあるものです。
この時期は、そういうものなので、「そういうものなのだ」という漠然とした認識と許容が必要です。
カウンセリングでは、そういった気持ちを大切にしながらクライエントは安全性を担保された場において自由に話しをしていくことができます。
いろいろ話していくに従って、自分でも気付かなかった気持ちに気づいたり、本音が出てきたりします。
気持ちがスッキリしたり、ある程度の気持ちの整理がついてくると自分の心の状態にも変化が出てくるようになります。
進化生物学で言う「負けを認める」作業は、心理学的にも有効なケースも多いものです。
負けを認める=弱さを認めるといった構図により、受け入れるべきではないように思えてしまいますが、そのような認める行為を行うことにより「弱さを認められる強さ」を獲得できます。
そういったデリケートなエリアは直面したくない気持ちになることもありますが、真正面から向き合ったほうが結果が良好になる場合も多いものです。
その場合、慎重に、クライエントの気持ちに寄り添って行われます。
反芻と抑うつ状態は関連が強く、いかに反芻について正しく認知し、対処をしていくかがとても大切になります。
多くの場合、抑うつ状態が改善するに従って反芻も改善していきます。
当カウンセリングでは、クライエントがカウンセリング終了後の人生をよりよく生きることができるように「脆弱性に対するアプローチ」「ストレスレジリエンス能力の向上」「認知の偏りの修正・変容」「ストレスコーピング能力の向上」を行う心理教育とカウンセリングも行っています。
このような能力の向上により、傷つきにくさ、回復力の向上、対処能力の向上、ストレス耐性の向上、よりよく生きる力の向上が期待できます。
参考文献
進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動原理 小松正
反すうが自動思考と抑うつに与える影響 西川大志 松永美希 古谷嘉一郎
★関連記事
「ストレスコーピング」知っていると役に立つ心理学
「ストレス・レジリエンス」知っていると役に立つ心理学
「ストレスに弱い状態」に対するカウンセリングと心理療法
精神的ショックに対するカウンセリングと心理療法
記事監修
公認心理師 白石
「皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思っています」
全国どこからでも専門的なカウンセリングと心理療法を受けることができます。
一度限りですが「10分無料電話相談」ができます。ミスマッチの回避や自分に合う相談先かどうかを判断することなどにお使いください。(メールではなく直接お電話ください)
電話番号:090-2862-4052
メール:mail@s-counseling.com