人間には学習によって反応が変わる働きが備わっています。

特定の経験の結果として身に付ける行動のことを「学習」といいます。

その学習には、非連合学習と連合学習に大別できます。

2つの刺激などの結びつき(連合)を学習するプロセスである連合学習(associative learning)には、古典的条件付け、オペラント条件付け、観察学習、刷り込みなどがあります。

私たちはしばしばこの「条件付けの学習」によって望んでいない反射反応が出現し、心理的な苦痛を生じる場合があります。

なぜこのような反応がでるのだろう?という疑問に対して、この条件付けを知ることで学習と反応への理解へとつながります。

知っていると役に立つ心理学として「古典的条件付けとオペラント条件付け」について説明していきます。

古典的条件付け


古典的条件付けとは、中性刺激を反射誘発刺激とセットで繰り返し提示されるようになると、これらふたつ刺激を関連付けて学習し、反応するようになることを指します。

刺激に応答(respondent)するということでレスポンデント条件づけ、あるいはパブロフ型条件づけとも呼ばれています。

ロシアの生理学者イワン・パブロフによって、犬に餌を与える前にベルの音を鳴らすことで、次第にベルの音を聞くだけで唾液を分泌するという条件反射の研究がもとになった理論です。

ベルの音は学習前は中性刺激、学習後は条件刺激(CS)、餌が無条件刺激(US)、唾液が無条件反応・反射(UR)になります。

①普通に餌(無条件刺激)を食べると唾液が分泌(無条件反応・反射)されます。

②ただベルを鳴らす(中性刺激)ことだけ行っても犬は何も反応しません。

③ベルが鳴る(中性刺激)と餌がでる(無条件刺激)を組み合わせて提示します。もちろんこの時唾液が出ます(無条件反応・反射)。

④何度も繰り返すとベルが鳴る(中性刺激⇒条件刺激)だけで唾液が出るようになります(無条件反応・反射)。

このように繰り返し繰り返し行うことで条件付を「強化」することができます。

ベルが鳴ると唾液が出る学習が進んだ後、ベルを鳴らすけど食べ物はあげないということを繰り返すことでベルが鳴っても餌は出てこないという学習が行われ、次第に唾液が出なくなります。

この反応を「消去」といいます。

条件付けの後、別の新しい刺激を直前もしくは同時に呈示すると条件反応が弱くなることを「外制止」といいます。

また消去を行ってから条件刺激とは無関係な刺激を提示すると、一時的に条件反応の強度が回復することを「脱制止」といいます。

消去が行われた後日、再度ベルを鳴らして餌がでる条件付けを行うと条件反射が復活し、犬が再びベルの音で唾液が出るようになります。

この反応を「自発的回復」といいます。

消去を行っても学習による条件反応を覚えていたことになります。

この再獲得した自発的回復の消去を繰り返していくと自発的回復によって起こる条件反射が徐々に弱くなり、最終的には完全に消失します。

条件付けにより条件反応を学習した犬が、その刺激に似た刺激に対しても条件反応が起きることがあり、この反応を「般化」といいます。あまり条件反応しない場合は、「弁別」といいます。

古典的条件付けのモデル
ドナルド・ヘッブは1949年、神経細胞間の結合強度(伝達効率)の変化によって古典的条件づけを説明できる仮説を提案した。こうした、神経細胞間の結合強度が刺激によって変化していく性質を、シナプス可塑性という。のちに生理学的にもその存在が確認され、ヘッブの法則(あるいはヘブ則)と呼ばれている。

古典的条件づけ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シナプス可塑性(かそせい)は、古典的条件付け以外にも馴化(慣れていく働き)や感作に関連することが研究によって明らかにされてきています。

学習によって神経の結合強度が変化するので反応が変わるんですね

オペラント条件付け


オペラント条件付け(英語:operant conditioning)とは、「道具的条件づけ」「スキナー的条件づけ」とも呼ばれ、特定の状況下で自発的または道具を使って行った行動に対して、報酬または罰を与えることにより、その行動を起こす頻度を強化したり、弱化したりする学習反応のことを指します。

箱の中にネズミを入れ、ブザーが鳴った時にレバーを押すと餌が出てくることを学習するとブザーが鳴った時にレバーを押す頻度が高くなり、押すまでの時間も短くなる結果が研究で得られました。

ブザーの音を弁別刺激、餌を強化刺激(強化子)、ブザーが鳴った直後にレバーを押す行動をオペラント行動といいます。

※弁別刺激とは、オペラント行動の手がかりになる刺激のことを指します。

弁別刺激―反応(オペラント行動)―強化刺激が随伴する関係性のこと「三項随伴性」といいます。

古典的条件付は、自分の意思でコントロールできない不随意による受動的な学習反応ですが、オペラント条件付けは自分の意思でコントロールできる中枢神経系が関与する随意反応によって主体的に行われる学習反応です。

オペラント条件付けの特徴図を以下引用から紹介します。

オペラント条件付けの特徴

上記引用:オペラント条件づけ-Wikipedia

「強化」とは、オペラント行動の自発頻度の高まることで、「弱化」とはオペラント行動の自発頻度が減ることです。

「正の強化」とは、反応(オペラント行動)後に好子(快刺激)が得られ、その反応の自発頻度が増加することです。

例)褒められて嬉しいからもっとお手伝いする

「負の強化」とは、反応後に嫌子(不快刺激)が消失し、そのオペラント行動の自発頻度が増加することです。

例)手伝っていると怒られなくなったから手伝いをすることが増えた

負の強化の「逃避」とは、オペラント行動を行うことにより、不快刺激から逃れようとすることです。

例)怒られないように離れる

負の強化の「回避」とは、オペラント行動を行わないと不快刺激を受ける場合にオペラント行動によって不快刺激を避けることです。

例)怒られるのが嫌だから先に手伝っておこう

「弱化」とは、オペラント行動の自発頻度が低下することです。

「正の弱化」は、オペラント行動を行って嫌子(不快刺激)が出現した場合、その行動は減少します。

例)手伝いをしてもできていないところばかり指摘されるから手伝うことが減った

「負の弱化」は、オペラント行動を行って好子(快刺激)が消失することでその行動が減少します。

例)手伝っても喜ばれないし、褒められないので手伝うことが減った

※「正=出現すること」「負=消失すること」を意味しますので、少し誤解が生じやすくなってしまうことがあります。図にするとこのようになります。

4種類の行動随伴性

行動療法へ


行動療法(英語:behavior therapy)とは、古典的条件付けやオペラント条件付けの学習を基にした行動変容のための心理療法です。

客観的に測定できる「行動」を変容させるためにさまざまな強化技法、消去技法などを用います。

古典的条件付け

強化技法・・・覚醒条件づけ技法・情動条件づけ技法

消去技法・・・暴露法(エクスポージャ法)・脱感作技法(拮抗条件づけ技法)

オペラント技法

強化技法・・・一般的オペラント技法・バイオフィードバック技法・差異強化技法・セルフモニタリング技法・漸近的行動形成技法・トークンエコノミー技法・モデリング技法・コミュニティ強化アプローチと家族トレーニング (CRAFT)

消去技法・・・レスポンスコスト技法・一般的オペラント消去技法・条件性制止技法

その他の連合学習

刷り込み(刻印付け)


刷り込み(英語:imprinting)は、特定の物事が短時間で覚え込まれて長時間持続する学習です。

ガチョウの卵を孵化した瞬間に人間が見えるようにすると、その生まれたヒナはその人間を親だと思い、追いかけるようになったところからこの現象が指摘されるようになりました。

古典的条件づけやオペラント条件づけのように繰り返し行うことで学習されると考えられていましたが、一瞬で持続的学習がなされることもあり、この刷り込みは別名刻印づけという呼び方もされます。

特に発達段階に顕著な連合学習です。

観察学習

他人の行動を観察することによって観察者の行動に変化が生じる学習です。

特に代表的なのがモデリング(英語:modelling)です。

対象の人物に少しでも近づきたいという心理によってモデリングが行われます。

意識的に行われるモデリングもあれば、無意識的なモデリングもあります。

モデリングに関して興味深い研究を引用して紹介します。

アルバート・バンデューラ(A.Bandura)は攻撃行動は他人の攻撃行動を観察することによって促進されるとし、社会的モデルの示範的効果を強調した〈モデリング理論〉を唱えた。この立場では、他人の攻撃場面(たとえばテレビの暴力シーンやレスリングなどのスポーツ)を観察することによるうっぷんの解消、すなわち浄化作用を認めず、むしろ攻撃行動を促進させるとみている。

モデリング (心理学)  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

非連合学習とは?


連合学習は2種類の連合による学習ですが、非連合学習は1種類の刺激に対する学習です。

同じ刺激の反復によって反応が減弱する「馴化(慣れ)」、増強する「鋭敏化(感作)」があります。

馴化(英語:habituation)は強い刺激より弱い刺激、複雑な刺激より単純な刺激の方が早く馴化します。

また似た刺激に対しても馴化の影響は波及される「刺激般化」、刺激に対する馴化が他の刺激によって解除される「脱馴化」などがあり、学習後すぐに消失する「短期馴化」、持続的でなかなか消失しない「長期馴化」があります。

鋭敏化(英語:sensitization)とは、刺激によって喚起される短時間の興奮状態のことを指します。(強い恐怖喚起刺激を経験した直後に小さな物音にもひどく驚くような事例)

※鋭敏化は持続時間が短く、刺激特定性が見られないことから一時的に喚起された全般的興奮状態とみなして、学習現象に含めないこともあります。

これらは一時的な学習が多いですが、間隔をあけて何度も刺激を繰り返し受けた場合には学習効果が発生して、長時間持続するようにもなります。

おわりに


いかがだったでしょうか?

現在までの人生で経験した学習によって今の自分の反応が形成されています。

今の自分の反応が好ましくない場合、消去を繰り返したり、好ましい反応を強化したりすることで反応が変化することが期待できます。

カウンセリングや心理療法で行っている技法にはこのような学習がベースになっているものも多く、「そういうことだったんだ」と理解が深まり、日常にも活かせていくこともできます。

少しでもお役に立てられれば幸いです。

■参考文献・サイト
メイザーの学習と行動 ジェームズ・E. メイザー
学習の心理―行動のメカニズムを探る 実森 正子  中島 定彦

ウェブメディアpsycho-lo
馴化-鋭敏化 コトバンク

記事監修
公認心理師 白石

「皆様のお役に立ちますように」

カウンセラーについて詳しくはこちら