愛知県名古屋市で大人の発達障がいとグレーゾーンの特性をお持ちの方へ向けてカウンセリングやソーシャルスキルトレーニングなどについて書いております。
もくじ
大人の発達障がいとグレーゾーン
- 生きにくいなあ
- なんでじぶんだけできないんだろう
- ついついやってしまう
- 自分はなんで他の人と違うんだろう
- うまく仕事ができない
- ついついすぐに変えてしまう
いろいろな生きにくさを感じやすい大人の発達障がい。
今まで「発達障がい」という知識や認識が薄かった分、近年になってその概念を知り、診断を受けたという方も少なく無いかもしれません。
また会社でうまくいかず、適応に難しさを感じて検査すると診断されたという方もいます。
またグレーゾーンの方々も非常に苦労されています。

発達障がいは、
- ASD(自閉スペクトラム症)
- ADHD(注意欠陥・多動性障がい)
- LD(学習障がい)
- DCD(協調運動障がい)
の4つが代表的なものとされています。
そしてそれに加えて中央にあります「知的障がい」も関係していることがあります。
知的障がいはIQで測られることが多く、IQ70以下から知的障がいと診断され、IQ70~84の方はその境界であるため「境界知能」という呼び方をされます。
知的でのグレーゾーンは「境界知能」の方が該当されます。
以下それぞれの特徴を記載していくのですが、グレーゾーンも同様にASDとADHD特性を併せ持つ方、ADHDとLDの合併、境界知能の併存など合併されている方もいらっしゃいますので、特徴は横断的に併せ持つ場合も少なくありません。
ADHD(注意欠陥・多動性障がい)の特徴として
ADHD(注意欠陥・多動性障がい)では、
- 遅刻や約束を忘れることが多い
- ストレートな表現でトラブルになることがある
- 思いつきで行動してしまう
- 自分の話しをしたい(うまく会話のキャッチボールが出来ない)
- ころころやりたいことが変わる
- 落ち着いて座っていられない(苦手)
- ミスや失敗が多い
- 不注意やうっかりが多い
- 順序だてて行動できない
- 動きたくなる
などの特徴やお困りごとがあるといわれています。
不注意型、多動型、混合型などでまた特徴が変わります。
ASD(自閉スペクトラム症)の特徴として
ASD(自閉スペクトラム症)では、
- あいまいな指示の理解が難しい
- 自分の興味のないことに取り組むことが難しい
- 独特のこだわりがある
- 他者に興味を持てない
- 感覚過敏や鈍麻がある
- 急なスケジュール変更ができない
- 人間関係に悩みやすい
- 自分の世界観があって上手く溶け込めない
- 合わせようとしてもなかなか相手に合わせられない
- 相手の話しや意図がうまくわからず、誤解が生まれたり、コミュニケーションが難しい
などの特徴やお困りごとがあるといわれています。
ASDとADHDは3~5割くらいの合併率があるといわれています。
LD(SLD:学習障がい)の特徴
LD(SLD:学習障がい)では、
- 仕事がうまく理解できない
- 読む、書く、計算する、聞き取るなどに特性があってうまく実行できない
- 推論も苦手
- 文字や行を飛ばして読んでしまう
- 繰り上がり、繰り下がりが出来ない
- 子供のころ時計が理解できない・板書が難しい・誤字脱字・鏡文字が多かった
- マルチタスクが苦手
- 指示が分からない
などの特徴やお困りごとがあるといわれています。
大人になるとほかの方よりも仕事が遅いなどの問題も起きることが少なくありません。
またADHDとLDは3分の1程度の合併率があるというデータがあります。
知的グレーゾーン(境界知能)について
知的障がいグレーゾーンである「境界知能」は、知能指数(IQ)において70以上~85未満の方々に対して一般的な呼称として用いられています。
境界知能は、一般平均のIQ85~115と知的障害とされるIQ70未満の間に属します。
平均と障害のはざまになりますが、なかなか今まで一般的に理解されてこなかった境界域になります。
ある統計上では約14%がこの境界知能に該当するといわれています。(1000万人くらい該当する方がいらっしゃる可能性があります。
学校の35人クラスがあるとすると5人くらい境界知能のお子様がいるという計算になります。(私たちが思っているより多いかもしれませんね)
知的グレーゾーン(境界知能)では、
- 上手く仲間の輪に入れない
- 空気を読むことが苦手
- 話すスピードや処理に問題が生じて会話がうまくできない
- 抽象的な話が苦手・わからない
- 集団になじむのが苦手
- 忘れっぽい(おっちょこちょい)
- 身だしなみを整える事が難しい
- 整理整頓の困難さ
- お金の問題
- スケジュール管理
- 読み書きが難しい
- お世辞や社交辞令などがわからない
- スピードについていけない
- 集中できない
- 理解が難しい
- 上手く整理できない
- 覚えられない(すぐ忘れる)
- 力の加減が難しい
- 見る聞くが難しい
- 宿題に取り掛からない
- 会話についていけない
- ルールやマナーの理解が難しい
- 相手の意図がわからない
- うまく言葉で表現するのが難しい
- マルチタスクの苦手さ
- 口頭指示の実現の難しさ
- 業務を覚えることに時間がかかる
- 値段の比較や商品の比較が難しい
などの特徴やお困りごとがあるといわれています。
境界知能も単体の特性の方もいれば、発達障がいグレーゾーンと合併されている方もいらっしゃいます。
名古屋で大人の発達障がいとグレーゾーンの相談
愛知県名古屋市で大人の発達障がいとグレーゾーンのお悩みのご相談を受け付けております。
カウンセリングをベースにしながらもその方に合わせてソーシャルスキルトレーニングや特性理解を行うことができます。
※SST(ソーシャルスキルトレーニング)は自分の社会性の問題を理解し、トレーニングをしながら成功体験を増やし、スキルを習得しやすくする方法です。
自分の特性を理解して、どのようにすれば適応しやすいか、才能化できるのか、などを学ぶ機会にできます。
環境設定や周囲の理解が必要ケースもあります。
それらのサポートも行うことができます。
特に大事なのが就労です。
自分に合った職種や仕事を探せるかもとても重要になります。
合わない場所だと本当に能力が発揮できない方が多いです。
そういったところも一緒に考えていける相談になっております。
ご縁を感じたらご連絡をいただければと思います。

記事監修
公認心理師 白石
「皆様のお役に立つ情報を提供していきたいと思っています」

全国どこからでも専門的なカウンセリングと心理療法を受けることができます。
電話番号:090-2862-4052
メール:mail@s-counseling.com